津軽こぎん刺し模様 × デザインの可能性

津軽こぎん刺しの歴史と模様

3つのこぎん刺し

3つのこぎん刺しまとめ地図

西こぎん

西こぎん説明図

お城のある弘前市から西側、中津軽一帯の農村で作られたもの。
麻布の目が緻密で模様も細かいのが特徴である。重たい荷物を背負うために、肩に縞模様を配している。
前身頃には縞で三段、後ろ身頃は縞で二段に仕切られて様々な模様が使われている。
後ろ身の上段には轡繋ぎ[くつわつなぎ]が刺され、山歩きの魔除けの意味があるという。

西こぎん こぎん刺し着物

東こぎん

東こぎん説明図

弘前市の東側の穀倉地帯、現在の南津軽郡一帯で作られたもの。
太めの麻布で粗めに織られた布に刺されたものが多い。
他地域にみられる縞模様はなく、小柄な単独模様を繰り返し使用したり、
囲み模様と流れを応用した大胆な配置が特徴である。

東こぎん こぎん刺し着物

三縞こぎん

三縞こぎん説明図

岩木川の下流、北津軽郡金木町を中心に作られたもの。
前身頃と後ろ身頃に太い3本の縞模様が入っているのが特徴である。
金木町周辺は冷害や凶作に見舞われることが多く、生活に余裕がなく刺し手も少なかった。
現存する古作の三縞こぎん刺し着物は非常に少なく貴重なものである。

三縞こぎん こぎん刺し着物

古作こぎん刺し着物 刊行物のご案内

古作こぎん刺し着物 刊行物